ブログ紹介
ご訪問ありがとうございます
このブログの主役はこの方々
我が家にとって2代目、3代目となるワンコ
シェットランドシープドッグの久遠と永遠の成長日記を兼ねたブログです
たまーに真面目なことを書いたりしますが、基本は緩い内容です(笑)
☆うちの子紹介☆
久遠 (クオン)
2014年10月7日生まれ セーブル&ホワイト
男の子(去勢済み)
10キロちょっとの標準サイズシェルティ(でもちょっと体高高め)
ボール大好き、サッカーL♡VEな体力底なしっ子
11年ぶりのパピーだったのでかなり過保護に育てた
ヘタレで慎重派だけど穏やかで優しい自慢の子
妹が増えてから何かと不憫な目にあってる

永遠 (トワ)
2015年10月6日生まれ ブラック&ホワイト(バイブラック)
女の子(避妊済み)
体重5キロ台の小柄なシェルティ
正直こんなにちっこく育つとは思わなかった
壁紙剥がす、扉を齧る、久遠に理不尽なアタックを仕掛ける
やりたい放題末“暴君”というあだ名がついた
でも実はちょっとしたことでもパニックになりやすい、とっても繊細なビビりっ子
こんな2匹の日常をゆるっとふわっと綴っていきます

にほんブログ村
このブログの主役はこの方々

我が家にとって2代目、3代目となるワンコ
シェットランドシープドッグの久遠と永遠の成長日記を兼ねたブログです
たまーに真面目なことを書いたりしますが、基本は緩い内容です(笑)
☆うちの子紹介☆

久遠 (クオン)
2014年10月7日生まれ セーブル&ホワイト
男の子(去勢済み)
10キロちょっとの標準サイズシェルティ(でもちょっと体高高め)
ボール大好き、サッカーL♡VEな体力底なしっ子
11年ぶりのパピーだったのでかなり過保護に育てた
ヘタレで慎重派だけど穏やかで優しい自慢の子
妹が増えてから何かと不憫な目にあってる

永遠 (トワ)
2015年10月6日生まれ ブラック&ホワイト(バイブラック)
女の子(避妊済み)
体重5キロ台の小柄なシェルティ
正直こんなにちっこく育つとは思わなかった
壁紙剥がす、扉を齧る、久遠に理不尽なアタックを仕掛ける
やりたい放題末“暴君”というあだ名がついた
でも実はちょっとしたことでもパニックになりやすい、とっても繊細なビビりっ子
こんな2匹の日常をゆるっとふわっと綴っていきます

にほんブログ村
スポンサーサイト
犬本ばっか
2017-04-08
花見の季節ですが、いまだに桜を見に行けないでいます

超内弁慶な永遠さん
散歩にすらまともにいけないというのに、よそに連れ出すのは不安で……
桜があるところは人がいるし
でも、桜とワンコで写真撮りたい
でも不安……
でも撮りたい!
葛藤しております
♢ ♢ ♢
さて、ここ最近、また犬本を集めて読んでます
小学校低学年で『シートン動物記』を読破し
動物関連のノンフィクションものを読み漁っていたのでもはや趣味の一つ
最近買った本たち

犬についての研究は近年でかなり発展してきたので
古いもの(10年前後)はすでに淘汰された情報が載っていたり
読んでてうーんと思うことがしばしば……
もし、犬本を読むなら比較的新しいものをすすめます
犬研究はどんどん進んでるので追いかけるのが楽しい
ちなみに最近読んで最も面白かった研究報告は
「犬にもエピソード的記憶がある」ってことかな
詳しくは→こちらとこちら
あと、個人的な意見ですが
日本人が書いた犬本はなんだか知識が古いものが多い(しつけ本しかり)
犬学については海外のほうが発展しているので、
外国人の著者が書いたものを選んだ方がハズレがないかなーと(動物行動学を学んでいる人だとなおよし)
まだパラパラと立ち読み程度にしか読んでないけど
これは読みやすい

「犬が命令に完璧に従うが
命令されなければ
何をしたらいいかわからないような
訓練の仕方は
ほとんど役には立たない」(本文より抜粋)
これ、本当にそう思います
罰を使ったトレーニングだと、その刺激から逃れるために犬は“正しい”行動をとるようになるけれど
それは犬にとっては“正しい”行動以外の選択肢がないとも言えるんですよね
なので、犬の選択肢を狭めることなく
且つ、それでいて望ましい行動がとれるようにこちらが環境をつくってあげる
というのが大事なんだと自分への注意喚起も含めて書いておく
こちらは中古で見つけた

クリッカートレーニング目的でもあるけれど
犬に望ましい行動を教える方法として
クリッカートレーニングの基礎が役に立ったりするのでそれの勉強含めて
こちらもまだ全然読んでないけど(汗)
こちらは、個人的に犬と暮らしている方全員に読んでもらいたいシリーズ

しつけのやり方を書いた本ではないです
犬を知るための本です
犬のボディランゲージを正確に読む重要性とヒントをちりばめながら
人の社会でうまく馴染んでもらうため、犬にはどのように学習させたらいいのか
という飼い主のためのバイブル本(と勝手に思ってる)
全カラーで写真も豊富で見やすいのでおすすめですよ☆
犬本を集めて読んでるのは
単純に動物関連の本を読むのが楽しいからなんですが
敵に勝つなら敵を知れ!ともいうし?

そう、敵

壁紙やらドアの木目調シールをひっぺ剥がしておいて何を……
永遠さんに関しては
かわいいと思ったことはあれど、無害と思ったことはないぞ
まだ欲しい本はあるけれど、とりあえず買ったやつを読まないと
更新なかったら犬本読んでるんだなと思ってください(笑)
おまけ♪
実はひそかにやってるクリッカートレーニング

ビビりな永遠さんに必要なのは
安心と自信だ!
と思ったものの、安心はともかく自信はどうやってつけてあげればいいだろうか悩んだ
最終的に
小さな成功体験をたくさん積み重ねてあげればいい
という結論に至ったので
その一つとしてクリッカートレーニングを取り入れてみることにしました
といっても、まだマットトレーニングぐらいしかしてないんだけど(汗)
(マットの上で動かないでいられるというトレーニング)

これはトレーニングを終わりにした後、気づいたら勝手に乗っていた(笑)
犬が楽しんで自発的にするようになると知識で知っていたけど
実際目にするとなるほどーと妙な感動がある
あ、この間載せた
段ボールに入った永遠もクリッカーで教えました

今度は他の入れ物で試してみようかしらん
よろしければぽちっとお願いします♪

いつもご訪問、拍手、コメントありがとうございます♪
スポンサーサイト
タグ :